野球部Topページへ

3月28日

 大槻寛、高遠高校でのラストゲームを終え、高遠高校野球部監督の職を終えさせていただきました。最後まで自分のスタイルを貫かせていただきました。大きな声を出し、チャンスでは攻めまくる。ピンチではどっしり構える。消極的なミスには選手を叱咤し、戦う姿勢を崩さない。大それたものではありませんが、私のやり方を貫かせていただきました。私についてきてくれたみんな、本当にありがとう。  勇誠、後は任せた。熱い心で頑張れ。どん、いいキャッチャーになった。自信を持ってサインを出せ。三浦、このチームはお前次第。いい加減、甘えるな。純、強い心を表に出せ。積極的に。凌太、足を止めるな。お前は本当にうまくなった。はるお、とにかくフルスイング。ホームランボール待ってるよ。安西、下を向くな、前を向け。根性が一番大切。岡ちゃん、成長したね。頭を使えるようになろう。龍太郎、夢中になれ。野球は本当に楽しいぞ。愛理、美味しいコーヒーをありがとう。頼りにしていました。  送別会に来ていただいた皆さん、本当にありがとうございました。皆様の顔を久しぶりに拝見し、元気をいただきました。  5年間という短い間でしたが、多くの皆様のおかげでここまでやってくることができました。私の夢は甲子園です。ずっとその気持ちを忘れずに、頑張って行きたいと思います。本当に、本当にありがとうございました。

3月24日

 このたびの人事異動で長野西高校に転勤することになりました。5年間という短い間でしたが、高遠高校野球部監督として活動させていただけたこと、本当に感謝しております。必死で駆け抜けた5年間でした。創部初の夏の県大会ベスト16や上伊那大会の準優勝、3位という結果が残せたのも、多くの皆様のご支援とご声援、そして何より私の元でプレーしてくれた40余名の選手たちのおかげです。「この子達のために何ができるか、高遠高校のために何ができるか」という信念のもと頑張ってきましたが、多くの皆様にご迷惑や残念な思いをさせてしまったこともありました。この場を借りてお詫び申し上げます。  今週末の春季上伊那リーグが高遠高校監督としてのラストゲームになります。選手と共に、全身全霊をこめた戦いをします!是非とも応援よろしくお願いいたします。

3月13日

 11日に発生した東北地方太平洋沖地震で被災された方々には心からお見舞い申し上げます。われわれにできることは何か、本当にちっぽけなことばかりかもしれませんが、何かできることを探して部員ともども考えていきたいと思います。  本日、2011シーズンの開幕です。予定を変更して、目標にしている阿南高校さんと試合をさせていただきました。グラウンドの状況が悪かったのですが、阿南高校の部員さんと卒業した3年生のご協力により、2試合行うことができました。  試合のほうは冬の成長が見えた部分と、やはりまだまだの部分と。でも、とにかく、楽しかったですし、あらためて野球はいいなあ。高遠高校野球部はいいなあ。と実感いたしました。人数は少ないですが、この子たちには可能性がたくさんあります。それを少しでも磨いてあげられる監督でありたいと改めて思いました。今シーズンも高遠高校野球部をどうぞよろしくお願いいたします。

2月14日

 先日3年生を送る会が行われました。後援会長さんやOBの代表の方にも出席いただき、盛大な会になりました。ありがとうございました。保護者会副会長小松さんのナイス♪な振りにより、3年生がたくさんのコメントをしてくれました。もっと大人になれよ!と思っていた彼らももうすぐ高遠高校を旅立ちます。さすがは3年生と思えるようなコメントの数々に感心しました。3年生の皆、本当にご苦労様、ありがとう。
 1、2年生はというと、週末の大雪により、学校の雪かきを頑張ってくれました。生徒玄関職員玄関、登校坂や監督が転落(__)した坂など・・・。90分の格闘の末、見事にやり遂げました。今日の安全な登校は君たちのおかげです。ありがとう。

2月8日

 受験シーズンですね。先日本校でも前期選抜が行われました。その中に、何人かの野球部入部希望者もいたようです。新しい仲間を迎える準備を、先輩たちはしっかりやって行きましょう。後輩は先輩の姿を見て真似ていきます。言葉よりも、君たちの振る舞いや取り組みを学んで行きます。良き伝統が作られるように小さなことから「意思統一」をしてくれたらと思います。今日は判定会議でグラウンドにはいけませんでしたが、元気のよい声が聞こえてきました。春はもうすぐそこまで来ています。団結して取り組んで行きましょう。

2月5日

 お決まりの、、、ご無沙汰して申し訳ありません。。。

 このフレーズもあまり書かないように頑張って更新しようと思っているんですが(;

 楽しみにしてくださっている皆様、どうか見捨てないで、これからもアクセスしてくださいませm(__)m

 この冬は雪や凍結でグラウンドが使えないということがありません。むしろ、試合ができるくらい良いコンディションです。例年と違う冬にならないように、あせる気持ちを抑えて土台作りに励んでおります。その中でも継続して行っている3合大会と体重アップ。我チームは平均して3〜4キロの増量を果たしておりますが、恩師2人が率いる松本市の「トンボ」がシンボルの学校のHPを見ると、10キロアップした選手がざらだとか・・・。これはまずい!!と気を引き締めなおして継続して行きたいと思います。

1月7日

 皆様、あけましておめでとうございます。今年も高遠高校野球部をどうぞよろしくお願いいたします。

 人数が少ない我チームですが、ほかのチームに負けない練習と、心の強さでなんとか支えてくださる方の気持ちにこたえていこうと思っております。勝ち負けは時の運です。相手があることですからわかりません。では、自分たちが100パーセント操縦できることは何か。それは日々の取り組みであると思います。すばらしい選手の前にすばらしい人間を目指して、取り組んでいきたいと思います。本年も応援よろしくお願いいたします。

12月15日

 師走はさすがに忙しい。なかなかグラウンドにいけず、イライラしてます。

 この夏引退した、伊藤悠樹君が毎日グラウンドで後輩たちの面倒を見てくれています。中平真伍君も自分の進路に向けて一緒に練習をしてくれています。非常に助かります。寒い寒いといっているとすぐに春はやってくる。指導者になって早7年。冬の「短さ」は本当に実感しています。今は地道で単調な練習が多いけど、その中で「根気」「我慢」を身につけてもらえることを期待しています。

 先日、部員だけでミーティングを行いました。みんなで決めた目標、みんなで決めた自主練。みんなで意識して継続できるといいね。ミーティング以降「一流」のあいさつに近づいてきているのは確かです。自分たちで決めたことを自分たちで貫く。これ即ち「自信」。西貝先生のお話をしっかり活かしている皆さんは「◎」ですね♪

12月4日

 2年生は修学旅行に行ってます。暖かい沖縄、うらやましい・・・。こちらは寒い中、1年生3人と頑張ってます!午前中は5キロ走&2キロインターバルから始めました。追い込んで追い込んで、桜咲く春になるといいね。人数が少ない分、一人ひとりに細かく指導できることがうちの強さです。各自の心の中まで考えて、一生懸命指導して行きたいと思います。

 午後にはメンタルトレーニングの講演会に行きました。我々も「一流」をとことん追及していきたいね。寒くて、背中が丸まりそうな冬に、改めて背筋を伸ばされるような講演でした。西貝先生ありがとうございました。今週から2年生も帰ってきます。また、走り出します!!


11月7日

 本日はNTT信越クラブの皆様による技術講習会でした。駒ヶ根工業・下島先生にお誘いいただいて参加させていただきました。実際に高いレベルでプレーされている皆様の考え方やプレーに触れることは非常に有意義だったと思います。まずは教わったことを試してみて、自分にあったやり方を見つけてくれればと思います。なお、NTT信越クラブ・下田投手は前任校・飯山南時代の選手でした。成長した姿を見せていただき、うれしかったです。下田投手と、NTT信越クラブのご健闘をお祈りしています。ありがとうございました。

 土曜日には昨年から恒例の「3合大会」が行われました。愛理と部長先生が下ごしらえをしてくれたハンバーグを、やんややんや言いながらみんなで焼き、どんぶりから溢れんばかりの3合を全員無事たいらげました♪体を大きくし、パワーをつけることは素振りやノックと同じくらい必要なことです。保護者の皆様、是非ともお家でも「2合大会」くらいはやっていただければと思います。小松リョウタのみ「4合大会」だったことを付け加えます。春には我チームに「コマツ・デラックス」が出現する予定ですので^^。。。小松は前キャプテン・都志を超えるそうです・・・。

 それにしても、村山先生はスラムダンクが好きですね・・・。

10月31日

 秋季上伊那交流戦、無事全日程を終了いたしました。1勝5敗得失点差マイナス41で最下位でした。目標の3勝3敗には及びませんでした。3試合を終えたところで3敗、マイナス39点でした。何とかしなければという思いが形となった後半の3試合は君たちの力強さを感じました。やればできる。変われば強くなれる。そんなことを感じれたなら、本当に意義のある交流戦になるのではないでしょうか。この期間中にはいろいろと心を揺さぶられることもあり、君たちにとっては本当に大きなターニングポイントになる2週間だったと思います。私にとっても学ぶべきところを教えてもらった気がします。三浦君“魂の18回完投”が、君の人生にとって大きなシフトチェンジのきっかけになることを本当に願っています。

 戸田は結果が出せないながらもチームを引っ張りました。凌太はびびりが治りかけました。勇誠は声を張り続けました。純は投げられない悔しさを知りました。ドンちゃんはキャッチャーのあるべき姿を学びました。はるおは笑顔の大切さを知りました。安西は自分の力のなさを痛感しました。久詞は粘ることの大切さを学び、龍太郎は心の弱さに向き合いました。愛理もマネージャーのあるべき姿を知りました。監督は、もっと頑張らなきゃと、29歳の誕生日に誓いました。

 多くの応援ありがとうございました。保護者の皆様、豚汁をありがとうございました。3年生と保護者の皆様も寒い中ありがとうございました。事務局赤穂高校の先生方、運営ありがとうございました。審判の皆様、的確なご指導ありがとうございました。

 高遠高校野球部、来春にきれいな桜を咲かせるために、この冬、走ります!!!

10月29日

 10月も後2日。早いですね・・・。上伊那大会は熱戦が続いております。本校は現在4試合を終えて0勝4敗、得失点差マイナス41で単独の最下位。結果だけ見れば「↓」ですが、この時期の準公式戦には結果以上に、“できないことを見つけ出す”という目的があると思います。・・・決して負け惜しみではありません^^;今週も弥生ヶ丘高校さんとの敗戦から学んだことを何度も練習してきました。何回も失敗したからこそ、次の成功があるのです!!そういう姿勢を持ち続けて行きたいですね。どんな状況でも全力でプレーする我チームの勇気ある10人にご声援をよろしくお願いいたしますm(__)m

10月18日

 16日から秋季上伊那大会がスタート。本校は伊那北高校さんとのゲームでした。ノックを見ていただいた方には理解していただけると思いますが、あれで勝とうなんて口が裂けてもいえませんよね・・・。史上最悪のノックに怒りを通り越して笑い^^が出てしまいました。ゲームも「なぜ?」というミスの連発。ベンチで必死に檄を飛ばしましたが、9−0、7回コールドゲームで敗れました。みんながこの間の、監督の魂のこもったお説教をしっかりと心に埋め込んでくれてあると信じて、今週もうまくなろう!

 この日は安西の誕生日♪おめでとう♪でも、伊那北・柿沢監督の誕生日でもあったようです♪おめでとうございます♪敗戦した安西は、新しい誕生日を探しますか^^;?今度は伊那北高校に安西を中心にリベンジできるようにがんばりましょう!!

10月11日

 秋の県大会8強の篠ノ井高校さんとの試合です。「篠ノ井高校さんとの試合が一つのターニングポイントになるように挑むぞ!」と1週間前から宣言していたはずが、朝のグラウンド作りの君たちの行動の「ゆるさ」から、そのやる気は全く感じられませんでした。残念。昨日話したことが伝わっていないのかなあ・・・。と、朝から雷(\ /)を落としてしまいました。

 ゲームのほうは、当然力の差はあるものの、「気持ち」の差を感じました。なぜそこで一歩が踏み出せないのか、なぜそこでバットが出ないのか、なぜそこでそのようなプレーになるのか。私もあれだけ声を荒げたのは久々(?)でしたが、それだけ伝えたいことなんですよ。「意志」の持つ力の重要性を。それにしても、柳沢先生と高野先生の元気には脱帽ですm(__)m

10月5日

 大変ご無沙汰しております。大槻です。ご無沙汰の理由はたくさんありますが、すべてが言い訳になってしまいますので・・・・。

楽しみにしていただいている方々、本当に申し訳ありませんm(__)mまた、がんばって更新します。

 さて、高遠高校新チーム、選手10人マネージャー1人で頑張っています!少人数だからできること、新たな10人だからできることを目指し、必死にもがいております。

10月16日から行われる上伊那交流戦。「3勝3敗」を最低目標に頑張ります♪

皆様、どうぞ応援してください。